夏の着物の定番「浴衣(ゆかた)」とカジュアル着物として人気の「木綿着物(もめんきもの)」は、何が違うのでしょうか?
今回は、浴衣と木綿着物の見分け方と、おすすめ着用シーンやコーディネートをご紹介します。
浴衣と木綿着物の違い

浴衣と木綿着物は、仕立て方や生地に明確な違いはありません。
そして、「木綿着物の種類の一つに浴衣がある」という考え方が適しているでしょう。
ここでは、浴衣と木綿着物の特徴を解説するので、それぞれの違いをチェックしてみてくださいね。
浴衣は、素肌や肌着の上にそのまま着物を着ます。木綿着物は、一般的に長襦袢や半襦袢など、半衿の上に着物を重ねて着ることがほとんどです。
浴衣とは?

浴衣とは、木綿の浴衣地でつくられた単衣(ひとえ)の長着のこと。
リンク
もともと、家庭での湯上がり用の衣服として着用されていました。現代では、夏祭りや盆踊り、夕涼みなど夏の着物の種類としても親しまれています。
布地は綿平織のほか、綿縮(ちぢみ)、綿絽(ろ)、表面に高低のある紅梅織などが用いられます。さらに、近年は木綿にかわって、ポリエステルなどの化繊、または混紡も用いられることも多いです。
浴衣は長襦袢(ながじゅばん)を用いず、素肌(もしくは肌着)の上に直接着用します。
基本的には「素足に下駄ばき」とし、草履(ぞうり)や足袋(たび)を合わせることはあまりしません。
女子は半幅帯を締め、普通の着物よりやや短めに着ます。男子は兵児帯(へこおび)を締めます。
木綿着物とは?
木綿着物は、木綿で作られた着物で、基本的には裏地のない単衣の着物です。木綿の生地自体が、絹などの着物に比べて厚めです。
リンク
そのため、一般的にいわれる単衣着物のシーズンの枠を超え、真夏以外の春・秋・冬に着ることができます。 木綿着物の格式は普段着用で、洋装に例えるならTシャツやデニムのような装いといえます。
【木綿着物のメリット】
1. 幅広いシーズンに活躍する
2. 家庭で洗濯ができる
3. 肌に優しい天然素材
4. 比較的安価で丈夫
浴衣を木綿着物として着る方法

浴衣を着物らしく着る方法は、いくつかポイントがあります。
・柄はシンプルで小さめの小紋柄がおすすめ
・半衿、足袋、草履を組み合わせると着物感が出る
・春〜秋の季節に着用する(浴衣地は薄いことが多い)
浴衣は、大柄で薄い生地であることが多いので、小紋として着やすい柄や素材を選ぶといいでしょう。
そして、着付けは木綿着物の着方を参考にしてみてください。(半衿や足袋を合わせる)
🔻木綿着物の着方
浴衣と木綿着物のおすすめコーディネート
浴衣には、半幅帯や兵児帯を合わせます。涼しげな小物(髪飾りや帯留め)をポイントにコーディネートを組むとグッと華やかになります。
木綿着物は、名古屋帯を合わせると、しっかり着物感が出ます。あえてカジュアルダウンさせるために、半幅帯を合わせても可愛いです。
コメント