子供の卒業式や入学式は、着物で出席する最高のタイミング!
しかし、どんな着物がいいのか悩む方もいるかもしれません。
今回は、おすすめの着物の種類と着物コーディネートをご紹介していきます。
桜の下で成長した子供と一緒に、着物を着て記念撮影してみてはいかがでしょうか?
卒業式や入学式にふさわしい母親の着物とは?

卒業式や入学式は、いつもよりかしこまった場です。
着物の種類も洋装同様に、「準礼装」や「略礼装」と呼ばれるものが適しています。
卒業式・入学式にふさわしい3つの着物の種類をご紹介します!
きっちり華やかな「訪問着」
訪問着の模様は「絵羽模様」と呼ばれており、肩から胸や袖にかけて、まるで1つの絵のように美しくつながっているのが特徴です。
七五三、入学式や卒業式などの子供の行事、結婚披露宴やパーティーに招待されたときなど、幅広く着用できる使い勝手の良い着物です。
明るくも目立ちすぎない「付け下げ」
付け下げは、訪問着に次ぐ「略礼装」の着物です。
訪問着との違いは、反物の状態で染めるため柄が縫い目をまたがっていないこと。そのため、訪問着よりも控えめな柄という印象もあるでしょう。
子供が主役である卒業式では、付け下げで出席したいと考えるお母様も多いようです。
シンプルながら品のある「色無地」
色無地とは、その名の通り「柄のない無地の着物」です。白および黒以外の色で、紋の有無によって格式が変わります。
「卒業式に着物で出席して目立ちたくない」と思っているお母様には、色無地がおすすめです!
子供の新たな門出となる入学式・卒業式には、明るく華やかな色を選んでみてください。
卒業式(入学式)に相応しい帯
卒業式に着ていく着物を選んだら、次は着物にふさわしい帯を選びましょう。
着物の格式によって帯の種類も変わるので、参考にしてみてくださいね。
式典らしい「袋帯」
袋帯は、帯の中でも格式の高い帯として位置付けられている帯です。一般的に長さは約4m17cm、幅は約31cmとなっています。
帯全体に柄の入っている全通柄は、華やかさがあります。また、有職文様などのおめでたい柄があしらわれている帯も、卒業式や入学式などの式典にぴったりです。
さらに、金糸や銀糸が使われている帯であれば煌びやかな印象を与えるでしょう。
豪華な「名古屋帯」
名古屋帯は、袋帯よりもカジュアルなシーンで着用される帯です。結ぶのが難しい袋帯を、より簡単に結ぶことができるよう改良された帯となっています。
袋帯とのわかりやすい違いは長さで、名古屋帯の長さは約3m60cmとなっており、袋帯よりも50cmくらい短いです。
カジュアルな着物に合わせやすい帯ですが、名古屋帯のなかにもフォーマル向けの帯もあります。金糸銀糸を用いて、豪華な柄のあしらわれた名古屋帯などは、セミフォーマルなシーンにもおすすめです。
訪問着と色無地の卒業式コーディネート
弟の卒業式に出席してきました!
実際に訪問着と色無地の着物でコーディネートしてみたので、お時間あったら見てみてください。
卒業式(入学式)の着物に合わせる小物と持ち物

卒業式の着物に合わせる小物と持ち物について、簡単にまとめました。
バッグと草履
・バッグ…フォーマル用和装バッグは金色や銀色が多いですが、卒業式・入学式ではそこまでフォーマルを意識せずに、着物や草履に合わせた上品な色味でいいと思います。
・草履…フォーマル用には金や銀、白色が適しています。着物に合わせてセミフォーマルな草履にするなら、淡色系がおすすめです。
あるといい持ち物
・室内履き…学校内の移動用にスリッパや室内用の草履など
・サブバック…外履きを入れたり、子供の荷物を入れる
・ショールや膝掛け…寒さ対策
普段着物を着ないならレンタルがおすすめ!
卒業式や入学式のために、わざわざ着物を購入したくない人は、レンタルがおすすめです!
一式揃っているレンタルを選べば、プロが選んだコーディネートなので安心です。
\おすすめのレンタルショップはこちら/

コメント