PR

浴衣と着物の違いは何?カジュアルな着物コーディネートも紹介

よくある悩み

夏の着物の定番「浴衣(ゆかた)」「着物(きもの)」は、何が違うのでしょうか?

今回は、浴衣と着物の見分け方と、おすすめ着用シーンやコーディネートをご紹介します。

浴衣と着物の違い

浴衣と着物は、仕立て方に大きな違いはありません。「着物の種類の一つに浴衣がある」という考え方が適しているでしょう。

浴衣と着物の簡単な見分け方は半衿があるかどうか

浴衣と着物(くみ)

浴衣は、素肌や肌着の上にそのまま着ます。着物は、長襦袢や半襦袢など半衿の上に重ねて着ることがほとんどです。

そして、浴衣は夏祭りや花火大会など「夏のイベント」で着られることが多く、着物は春夏秋冬を通じて種類を変えて着られる装いです。現代では、結婚式やパーティーなどのフォーマルシーンや、成人式などおめでたい節目の晴れ着として着物が着用されますよね。

ここでは、浴衣と着物の特徴を解説するので、それぞれの違いをチェックしてみてくださいね。

浴衣とは?

浴衣とは、木綿の浴衣地でつくられた単衣(ひとえ)の長着のこと。薄く透け感のある生地が特徴です。

もともと、家庭での湯上がり用の衣服として着用されていました。現代では、夏祭りや盆踊り、夕涼みなど夏の着物の種類としても親しまれています。

布地は綿平織のほか、綿縮(ちぢみ)、綿絽(ろ)、表面に高低のある紅梅織などが用いられます。さらに、近年は木綿にかわって、ポリエステルなどの化繊、または混紡も用いられることも多いです。

基本的な浴衣の着方
  • 浴衣は長襦袢(ながじゅばん)を用いず、素肌(もしくは肌着)の上に直接着用します。
  • 基本的には「素足に下駄ばき」とし、草履(ぞうり)や足袋(たび)を合わせることはあまりしません。
  • 普通の着物より丈はやや短めに着ます。
  • 半幅帯(はんはばおび)兵児帯(へこおび)を締めます。

着物とは?

着物(=和服)とは、およそ平安時代から現代に形を残す日本の伝統衣装のことです。現代で着物を着るときには、長着と帯を基本とし、足袋・肌襦袢・裾よけ・長襦袢・小物類など様々なものを身に着けます。

着用シーンによってさまざまな着物の種類があり、成人式には振袖、夏祭りには浴衣など、フォーマルからカジュアルまで格式も異なります。

浴衣と似ている「木綿着物(もめんきもの)」とは

木綿着物はTシャツなどと同じように木綿で作られた着物で、基本的には裏地のない単衣(ひとえ)の着物です。「カジュアル着物」としての位置付けで、気軽な外出着としておすすめです。洋装に例えるならTシャツやデニムのような装いといえます。

そのため、一般的にいわれる単衣着物のシーズンの枠を超え、真夏以外の春・秋・冬に着ることができます。

【木綿着物のメリット】
  • 幅広いシーズンに活躍する
  • 家庭で洗濯ができる
  • 肌に優しい天然素材
  • 比較的安価で丈夫

浴衣を着物風に着るポイント

浴衣を着物らしく着る方法は、いくつかポイントがあります。

・柄はシンプルで小さめの小紋柄がおすすめ
・半衿、足袋、草履などの小物を組み合わせると着物感が出る
・春〜秋の季節に着用する(浴衣地は薄いことが多い)

着物の種類で全体に柄が入った「小紋」というものがあります。小紋風に浴衣をコーディネートするのがオススメ!

半衿・足袋・草履・帯締めなどの小物を合わせると、グッと着物感ができますよ。個人的には、涼しげなレース素材もおすすめ♪

浴衣は薄い生地が特徴です。着物風のコーディネートなら、夏をメインに、暖かい春や秋に着るといいでしょう。

木綿着物のおすすめコーディネート

木綿浴衣を購入したときの動画をYouTubeにアップしています。着付けやコーディネートの参考にしてみてくださいね〜!

動画の最後に、3つのコーディネートを紹介しました。同系色の半幅帯と合わせることでカジュアルですっきりとした印象に。

名古屋帯や帯締めを合わせると、もう少しカッチリとした雰囲気になりますよ。レースの半衿や足袋を合わせてもかわいいかもしれませんね!

木綿着物はその素材感もあって、和洋折衷コーデにもおすすめです。

まとめ

夏に着る「浴衣」と年中着られる「着物」の違いについて解説しました。

簡単に見分ける方法は、半衿が見えるかどうか。逆に言えば、浴衣でも着物のようにコーディネートすることもできるんです。

着物は日本人の美しい伝統衣装なので、ぜひ色々なシーンで着用してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました