夏祭りや花火大会など、夏のイベントには浴衣の装いがぴったりです!
でも、久しぶりに着る浴衣の衿合わせ、右か左のどちらが上か忘れてしまうこともありますよね。
今日は浴衣の衿合わせ、
・美しい衿合わせのポイント
・衿合わせの注意点
についてご解説していきます。
浴衣の衿(えり)は右前が正しい
浴衣の着方は「右前」が正しいです。遡ること、奈良時代の天皇による衣服令(法律)でこのルールが定められました。「相手から見て右衿が左衿の上に重なっている状態」のことです。
自分で浴衣を着る時は、まず自分から見て前見頃の右側を体に当て、その上に左側を重ねます。
洋服ではシャツのボタンの付け方が男女で異なりますが、着物と洋服では前合わせのルーツが異なるため、女性も男性も浴衣は右前にして着ましょう。
衿合わせを左前にしてはいけない理由
右前と衿合わせが逆になる「左前」は、亡くなった人に着せる死装束(しにしょうぞく)の着せ方で、縁起が悪いと忌み嫌う人も多いです。
ただしその由来は、亡くなった人は神や仏に近づくとされ、上位である左前に着付けるという風習から始まったともいわれています。
間違って左前にしてお祭りなどに行くと、着物の知識がある人から衿合わせについて指摘されてしまうかもしれないので注意しましょう。
正しい衿合わせの覚え方
自分で浴衣を着る時に思い出しやすい、正しい衿合わせの覚え方をご紹介します!
相手から見て「y」の形
相手から見て、衿合わせが小文字の「y」のように見えるのが右前です。左手側の衿は下の方まで続くので、自然とその形になります。
ちなみに、「あなた(you)から見て衿元がy」と覚えるのもおすすめです。
右利きが懐に入れやすい形
基本的に、浴衣などの衣類は右利きの人が使いやすいようにつくられています。衿を合わせたときに、右手が懐(ふところ)に出し入れしやすい形であれば右前です。
美しい衿合わせのポイントは?
右前の衿合わせのほか、美しい衿を作るためのポイントを紹介します。
衿が重なる部分は鎖骨と鎖骨の間の窪み
衿が重なり合う位置は、鎖骨と鎖骨の間(のどの窪み)あたりが目安になります。
首の後ろの衣紋(えもん)を抜く
和装における衣紋(えもん)とは、和服の襟の胸で合わせる部分のことです。
首の後ろ(うなじ)に隙間をあける着方を「抜き衣紋」や「衣紋を抜く」といった表現で表し、女性の和装の一般的な着方となっています。
浴衣を来た時にも、この衣紋を抜くことで、見た目にも体感的にも涼しく感じられるはずです。
衿合わせの注意点
スマホのインカメラやアプリで撮影したときに、画像が反転することがあります。左右が反転すると、せっかく右前で着た衿元も、左前で着用しているかのように写ってしまいます。
衿合わせのルールはかなり浸透しているので、着物や浴衣をよく着る方にとって違和感があるようです。もし、左右反転した画像をSNSなどに公開してしまうと、「衿が反対ですよ」といわれてしまう可能性があるので、できれば写真を編集するアプリなどで反転を直すのがおすすめです。
まとめ
今回は衿合わせが「右前」であることをお伝えしました。浴衣でお出かけする前に、相手から見て右衿が左衿の上に重なっているかどうかチェックしてみてくださいね!
美しい衿元で、お顔まわりもパッと明るい印象になりますよ。
\浴衣の美しい着こなし/
コメント