「着物を着ようと思ったら、腰紐が見つからない…!」そんな経験はありませんか?着付けの必需品である腰紐は、1本でも足りないと着崩れの原因になるため、意外と重要な存在です。
今回は、腰紐がない緊急時に家や100均で代用できるアイテムを紹介します。あわせて、代用時の注意点や、やっぱり専用腰紐がおすすめな理由も解説するので、ぜひご覧ください。
- 腰紐が見つからず、急いで代用方法を知りたい方
- 100均や家にあるもので間に合わせたい方
- 着物初心者で腰紐の本来の役割も知っておきたい方
腰紐の役割とは?なぜ必要なの?

腰紐とは、着物や長襦袢を体に固定するための布紐です。帯の下に隠れてしまうため、あまり目立たない存在ですが、着物を美しく着こなすうえで欠かせないアイテムです。
「腰紐が1本でも足りないと困る」理由

腰紐が足りないと、着物の前が開いたり、着崩れしやすくなったりします。見た目の美しさだけでなく、動きやすさや快適さにも影響します。
どんな場面で何本使うのが基本?
基本的には2~3本使用します。
- 1本目:長襦袢を固定する
- 2本目:着物の腰を固定する
- 3本目(必要に応じて):補整やおはしょりを整える
詳しくは関連記事も参考にしてみてください。
腰紐がないときに使える代用品とは?(100均や家にあるもの)
腰紐の標準的なサイズは長さ約210cm(長尺なら240cm)/幅3.5〜5.5cm程度。代用品を選ぶ際も、このサイズ感と適度な柔らかさ・しなやかさがポイントになります。
伸縮性のある包帯
ドラッグストアやダイソーなどの100均でも手に入りやすい包帯は、体にやさしくフィットします。締めやすく、滑りにくいため代用品としてはかなり優秀です。
腰紐は体に2周することが多いですが、伸縮性があり生地が薄いため、巻きつける回数を増やしてもいいかもしれません。
手拭い
手拭いはほどよい長さがあり、布の摩擦でしっかり固定できます。薄手で扱いやすく、代用アイテムとして定番です。
ただし、そのまま使うのではなく、裁断したりつなぎ合わせるのが前提です。
ガーゼ
赤ちゃん用ガーゼや医療用ガーゼも柔らかくて使いやすい素材。肌にやさしい反面、やや結び目が緩みやすい点には注意が必要です。
こちらも、裁断したり繋ぎ合わせたりする工夫が必要になるでしょう。
ストッキング
破れたストッキングの脚部分をカットして紐状にしたものも、緊急用に使えます。伸縮性がありフィット感はありますが、締めすぎには注意です。
100均にも売っているので、外出先でも緊急時に使えます。
ウエストベルトやゴム紐
洋服用のゴムベルトや、腰用ゴムバンドも応急処置には使えます。ただし素材や構造によっては結びにくく、着物が滑ることもあるため短時間の使用に留めましょう。
細いと体に食い込むので、できるだけ太いものを選びましょう。
あまりおすすめできない腰紐代用品
以下のアイテムは、幅が狭すぎる・滑りやすい・固いなどの理由から、あまりおすすめできません。
- ビニールロープ
- 靴紐
- リボン
初心者さんには腰紐の購入がおすすめな理由
緊急時には代用品でも対応可能ですが、着物を着る頻度が少しでもあるなら、腰紐は2〜3本揃えておくことをおすすめします。
- 着付け専用に作られた長さ・幅・素材で使いやすい
- 300〜500円程度と手頃な価格
- モスリンやポリエステルなど肌当たりの良い素材が選べる
- 繰り返し使えて長持ち
着付け初心者の方でも扱いやすく、美しく仕上げやすいのが専用腰紐の魅力です。
まとめ|代用はできるけど、専用の腰紐がやっぱり便利!
腰紐は、着物の基本アイテム。急ぎの場合には包帯や手拭いなどで代用も可能ですが、やはり専用の腰紐の方が着付けしやすく、美しく仕上がります。
これから着物を楽しみたい方、着付けを学びたい方は、ぜひ腰紐を1本からでも揃えてみてくださいね。
快適な着物ライフの第一歩になりますよ♪
コメント