七五三(しちごさん)は、子供の健やかな成長を祈念する、日本の伝統的な行事です。
最近では、晴れ着の和装姿で家族写真を撮ったり、神社へお参りに行ったりするのが定番となっています。
その名の通り、「7歳・5歳・3歳」の子供がいる家庭でのお祝い事というイメージがありますが、実際に七五三のお祝いはいつ行なえばいいのでしょうか?
今日は、七五三のお祝いの意味と、子供の服装、当日のスケジュールなども解説していきます。
七五三とは?お祝いの意味と基礎知識
七五三とは、子供の成長を祝う行事です。七五三の起源は平安時代までさかのぼり、「髪置(かみおき)」、「袴着(はかまぎ)」、「帯解き(おびとき)」という儀式にちなんだものと言われています。
昔は今ほど医療が発達しておらず、病気で亡くなる子供が多かったので「七歳までは神のうち」とされていました。子供の無事を祈り、成長の節目節目に人生の通過儀礼として儀式が行われていたようです。3つの行事をまとめて「七五三」として11月15日に祝うようになったのは江戸時代以降といわれています。
現代の七五三でも、子どもの健やかな成長を願うのは変わりません。晴れ着の和装で家族写真を撮ったり、神社へ行きご祈祷をお願いしたり、親戚で集まって食事をしたりします。ちなみに、ご祈祷の授与品としていただくことの多い千歳飴(ちとせあめ)には、「細く長く、いつまでも健康に長生きしてほしい」という願いが込めれらています。
七五三を祝う日程はいつ?
一般的に、毎年11月15日に「七五三の日」としてお祝いすることが多いです。しかし、実は11月15日以外の日程で参拝したり記念写真をとったりする人もいます。
「いつ、七五三のお祝いをすればいいの?」と思った方のために、詳しく解説していきます。
七五三の本来の日は「11月15日」
七五三の日付はいつなのかというと、本来は旧暦の11月15日に由来しています。
諸説ありますが、11月15日に祝われるようになったのは江戸時代からで、徳川綱吉の息子である徳松の健康祈願として「鬼宿日(きしゅくび)」といわれる縁起のいい吉日を選んだことから始まったとされています。
また、旧暦の11月は秋の収穫祭もあったので、神様へ子供の成長も一緒に願ったという説もあります。
その流れで、現代でも11月15日を七五三とする考え方が定着しています。
六曜(大安や仏滅)は気にした方がいい?
七五三の参拝日と六曜は気にする必要がありません。
六曜とは、暦の日付に[大安][先勝][先負][友引][赤口][仏滅]の6種類を振り当てたもので、神社や寺とは関係がない思想とされています。一方、七五三の由来ともなった[鬼宿日]は二十八宿という月の位置に基づいたもので、密教占術(仏教)と関わりがあるものです。
とはいっても、縁起がいいイメージがあるので、休日・祝日の[大安]は神社への参拝客が集中し、混雑しやすい傾向にあります。
お参りに人気の時期は10月中旬〜12月初旬
毎年11月15日には、多くのご家族が神社や写真スタジオに訪れます。しかし実際は、11月15日が平日の場合、日程をずらしてお祝いする方も多いです。
とくに11月の土日祝日が人気ですが、10月中旬〜12月初旬ごろまでが七五三シーズンとされています。なかには、1年中「七五三の祈祷」の予約を受け付けている神社もあるようです。
地域によっては、10月15日や1月7日などに祝うところもあるので、ご家族に確認し、里帰りして七五三をお祝いするのもいいかもしれませんね。
七五三を祝う年齢はいつ?
七五三のお祝いは、一般的に女の子は3歳と7歳、男の子は5歳(地域によって3歳も)の年に行われます。
男女で七五三の祝い年が違うのは、平安時代の3つの古い儀式が由来とされているからです。
七五三の由来とされる儀式 | 儀式の内容 |
髪置きの儀(かみおきのぎ) | 3歳を節目に髪を伸ばし始める儀式 |
袴着の儀(はかまぎのぎ) | 5歳を迎える男の子が、初めて袴を着用する儀式 |
帯解の儀(おびときのぎ) | 7歳を迎える女の子が、初めて大人と同じ四つ身の着物を着る儀式 |
また、昔は「数え年」で年齢を数えて七五三もおこなっていましたが、戦後は政府の方針もあり、「満年齢」でお祝いするのが一般的になりました。
満年齢 | 生まれた年を0歳とし、誕生日を迎えるたびに1歳を加えて数える |
数え年 | 生まれた年を1歳とし、元日を迎えるたびに1歳を加えて数える |
ただし、兄弟姉妹との年齢差や、早生まれの場合などを考えて、あえて数え年でお祝いするご家庭もあるようです。
3歳は女の子(一部地域では男の子も)
3歳の七五三は、髪置の儀(かみおきのぎ)が由来とされています。
赤ちゃんが髪を剃る習慣があった時代に、成長の通過儀礼として、3歳になった男の子は髪を結うために、女の子は髪を整えるために伸ばしました。
5歳は男の子
5歳の七五三は、袴着の儀(はかまぎのぎ)が由来とされています。
男の子が初めて正装である袴をつけ、少年として一人前になったことをお祝いします。
また、「天下を取る」「四方を制する」という意味を込めて碁盤の上に立ち、将来の成功を祈ったそうです。
7歳は女の子
7歳の七五三は、帯解の儀(おびときのぎ)が由来とされています。
それまでは紐を縫い付けた着物を着ていた女の子が、初めて大人と同じ帯を結ぶ着物を着ます。
また、この日からは髪を結い上げて、女性が外出時に顔を隠すための被衣(かずき)も被るそうです。
七五三の当日の流れ【撮影・参拝・食事会】
- 朝準備(着付け・ヘアメイク)
七五三のお祝いに相応しい服装に着替えます。着付けやヘアセットを美容院や写真スタジオでお願いする場合は、事前に予約しておきましょう。
慣れない着物姿で長時間過ごすこと、子供が疲れてしまいます。様子を見ながら手早く支度をすませましょう。 - 午前中写真撮影
写真スタジオで撮影したり、神社でロケーション撮影をします。
スタジオ撮影では、和装や洋装など衣装を変えて撮ることができるのもメリットです。
神社でのロケーション撮影は、撮影時間を自由にとることができ、移動が楽な点もメリットです。 - お昼頃神社で参拝・ご祈祷
神社で七五三のご祈祷を受け、子供の健やかな成長を祈ります。予約が必要な神社も多いため、事前予約しておくと安心です。
祈祷後に、七五三ならではのお守りや千歳飴をいただくこともあります。 - 午後家族で食事会
家族や親戚で集まって、食事会やお祝いの会を開いてもいいでしょう。
子供が喜ぶメニューや七五三専用の会席メニューなどを提供するレストランもあります。
まとめ
七五三は、子供の健康を祝って、さらなる成長を願う伝統行事です。
一般的には11月15日が七五三の日として知られています。ただし、必ずその日にお祝いしなければならないわけではなく、都合に合わせて10月〜12月頃に行うご家庭も多いようです。いつにしようか迷ったら、ご家族の都合や天候で決めてもいいかもしれませんね。
当日スムーズにお祝いできるように、3歳の女の子(男の子)・5歳の男の子・7歳の女の子がいるご家庭では、写真スタジオや七五三のご祈祷を事前に予約しておきましょう。
コメント