PR

コーリンベルトとは?使い方と選び方をやさしく解説|着崩れ防止に役立つ便利アイテム

おすすめグッズ

着物の着付けに使う「コーリンベルト」。初心者の方には少しなじみが薄いかもしれませんが、実は着崩れを防ぐのにとても便利なアイテムなんです。この記事では、コーリンベルトの役割や使い方、選び方のポイントをわかりやすく解説します。
これから着付けを始める方や、着物でのお出かけをもっと快適に楽しみたい方におすすめの内容です。

この記事がおすすめな人
  • 着物の着付けを始めたばかりの初心者さん
  • 着崩れを防ぐ便利アイテムを探している方
  • コーリンベルトの使い方がよくわからない方
  • 長襦袢や着物の襟元が崩れやすくて悩んでいる方
  • 胸紐の代用アイテムを知りたい方

コーリンベルトとは?

コーリンベルトで浴衣の襟を合わせている
コーリンベルトで浴衣の着付け

着物の着付けで「コーリンベルト」という言葉を初めて聞いた方も多いかもしれません。
ここでは、コーリンベルトの基本的な特徴や、なぜ使われるのかをわかりやすくご紹介します。

コーリンベルトの基本情報

コーリンベルト(着付けベルト)とは、両端に留め具がついたゴム製の帯状アイテムで、着物や襦袢(じゅばん)の襟元をきれいに固定するために使われます。留め具部分にはクリップや挟むタイプのパーツが付いており、左右の衿をしっかりホールドしてくれるのが特徴です。

ゴム素材のため適度な伸縮性があり、動いても自然なフィット感を保てるのが魅力。着付け初心者さんでも使いやすく、着崩れ防止の強い味方となってくれます。

なぜ「コーリンベルト」が必要なの?

着物を着る際、特に気になりやすいのが襟元の乱れ。時間がたつと緩んでしまったり、左右のバランスが崩れてしまうこともあります。
そんなときに役立つのが、コーリンベルトです。
左右の衿をしっかり固定し、着崩れを防いでくれるため、長時間のお出かけでも安心して過ごせます。

また、胸元にボリュームがある方は、襟が開きやすくなる傾向がありますが、コーリンベルトを使えばしっかりと固定でき、すっきりとした印象をキープできます。

着付け教室では、コーリンベルトではなく、腰紐(こしひも)をつかって襟元をおさえる着付け方法も一般的です。

コーリンベルトの使い方

実際にコーリンベルトを使ってみたいと思っても、どう付けたらいいのか迷いますよね。
このセクションでは、基本的な使い方や、使うタイミングについて丁寧に解説していきます。

基本的な使い方

使い方はとてもシンプルです。

  1. コーリンベルトの長さを調節します。肩幅より2〜3cm長めがおすすめですが、体型に合わせて調節してください。
  2. 長襦袢や着物を着て、左右の衿を整えたら、コーリンベルトの金具部分でそれぞれの衿をクリップのようにはさみます。
  3. ゴム部分を背中側にまわし、軽く引っぱって適度なテンションで留めれば完了です。

装着する位置のコツとしては、胸の少し下、みぞおちのあたりにゴムがくるようにすると、苦しくなりすぎず、きれいな着姿を保ちやすくなります。

コーリンベルトは胸紐(むなひも)の代わりとしても使えるため、よりすっきりとした着付けを目指す方にもおすすめです。

着付けのどのタイミングで使う?

コーリンベルトは、長襦袢や着物を着るときに使用できます。
特に襦袢の襟元が動かないように固定することで、その上に重ねる着物の形も整いやすくなります。

また、着物の着付け時にも、胸紐の代わりに使うことで襟の形が安定し、美しいシルエットをキープできます。
長襦袢にも着物にも使える便利なアイテムとして、1本は持っておきたい着付け小物です。

コーリンベルトの選び方

コーリンベルトにはいくつかの種類があり、使いやすさにも差があります。
ご自身に合った一本を選ぶために、注目すべきポイントをチェックしていきましょう。

ゴムの長さと伸縮性に注目

コーリンベルトにはいろいろな長さや幅のものがありますが、サイズ調整ができるタイプを選ぶと便利です。体型や着付け方に合わせて柔軟に使えるため、ひとつ持っておくと重宝します。

また、ゴムが強すぎると締め付け感が強くなってしまうため、ほどよい伸縮性があるものを選ぶのがポイントです。肌あたりがやさしい素材かどうかもチェックしておくと◎。

金具の形や素材もチェック

金具の素材には、プラスチック製と金属製があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • プラスチック製:軽くて扱いやすく、着物や襦袢を傷めにくい
  • 金属製:しっかり固定でき、頑丈だが、衣類に跡がつかないよう注意が必要

近年では、襟を傷めにくいクリップ式のものも人気を集めています。ソフトなバネで挟むタイプや、滑り止め加工がされたタイプなどもあるので、自分の着付けスタイルに合ったものを選んでみてください。

コーリンベルトと同じくらい便利な着付けアイテム

コーリンベルト以外にも、便利な着付けアイテムがあるので紹介します。

伊達締め+コーリンベルト

コーリンベルトの上に、さらに伊達締めで襟元をしっかり固定する着付けが一般的です。
そのコーリンベルトと伊達締めが一体となったアイテム「シャーリング伊達締め」を、私自身もよく使います。

少し着物のシワがよりやすいので着付けにコツが必要ですが、慣れるととっても楽ちんです。

腰紐の代用

裾合わせをする際の腰紐の代用品として、「ウエストベルト」を使うのもおすすめです!

伸縮性があるので、移動距離があるお出かけやお食事の際にも、お腹が苦しくなりづらいですよ。

まとめ

コーリンベルトは、襟元を美しく保ち、着崩れを防ぐ頼れるアイテム。初心者さんでも使いやすい構造で、着物を快適に楽しむための必需品といえるでしょう。

便利アイテムの使い方を覚えて、もっと気軽に着物を楽しんでみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました