PR

着物はリサイクルで始めよう|初心者さん向けリサイクルショップの選び方

よくある悩み

「着物って高そう…」「敷居が高くて、自分には無理かも」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか。

実は今、リサイクルショップで手軽に着物を楽しむ方が増えています
お手頃な価格で手に入れられるうえに、世界に一つだけの出会いもあるのが魅力です!

この記事はこんな人におすすめ
  • 着物に興味はあるけど、まずは気軽に始めたい方
  • お財布にやさしい方法で着物を楽しみたい方
  • 着物のリサイクルショップを知りたい方
  • リユースやサステナブルな暮らしに関心がある方

この記事では、リサイクルショップで着物を買うときのポイントや、さらにはリユース着物を楽しむアイデアまで、着物ライフをもっと身近にするヒントをご紹介します。


着物はリサイクルショップで買える時代!その魅力とは?

「着物は新品で揃えるもの」…そんなイメージは、少しずつ変わってきています。
リサイクルショップには、驚くほど素敵な着物がたくさん並んでいて、その魅力は“安さ”だけではありません。

ここでは、リサイクル着物の魅力をたっぷりご紹介します。

リーズナブルな価格で始めやすい

新品の着物は数万円〜数十万円と、高価なイメージがありますよね。
でもリサイクルショップでは、なんと数千円から手に入るものも。

リサイクルショップでは、初めての一枚としてお財布にやさしく、試しやすいのが大きな魅力です。

\1g1円着物も!?/

一期一会の出会いがある

リサイクル着物は一点ものがほとんど

「あ、この柄好きかも」と心惹かれる一枚に出会えるのも、リサイクルならではの楽しさです。
まさに運命の出会いを楽しむ感覚♪

掘り出し物やアンティーク着物も手に入る

リサイクルショップでは、老舗呉服店が扱っていたような上質な反物や、大正・昭和レトロなアンティーク着物に出会えることも。

「誰かが大切にしてきたものを受け継ぐ」ことも、着物の素敵な文化のひとつです。

地球にもやさしいサステナブルな選択

大量生産・大量消費の時代に、「あるものを大切に使う」リユースの考え方はとても素敵。

着物のリサイクルは、環境への配慮にもつながります。


リサイクルショップでの着物の選び方・チェックポイント

「初めてリサイクル着物を買うけれど、失敗したくない…」という方もご安心を。
選ぶときに押さえておきたいポイントを知っておけば、満足のいく一枚に出会えるはずです。

ここでは、サイズや状態など、基本的なチェックポイントをご紹介します。

でも……リサイクル着物は安い価格帯のものが多いので、万が一着物選びに失敗してもダメージが最小限に抑えられるのも魅力です。

サイズ(裄丈・身丈)の確認はマスト

洋服と違い、着物は「身丈」「裄丈」「袖丈」など独自のサイズがあります。
自分の体に合うサイズを知らずに選ぶと、着付けが難しくなることも。

\着物サイズの目安表/


身長(cm)
身丈(cm)目安裄丈(cm)目安袖丈(cm)目安
150約145〜155約63〜65.5約47〜49
155約150〜160約64.5〜67約48〜49
160約155〜165約66〜68.5約49〜50
165約160〜168約67.5〜70約49〜50
170約165〜170約69〜71.5約50〜51
サイズ用語の解説


身丈(みたけ)
 着物の背から裾までの長さ。自分の「身長」と同じくらいが理想です。

裄丈(ゆきたけ)
 首の付け根から肩を通って手首までの長さ。洋服の袖丈とは違うので注意!

袖丈(そでたけ)
 袖の長さ。一般的な小紋や訪問着は約49cm(1尺3寸)が多いですが、アンティークは長めも◎

最初はスタッフに相談したり、サイズ表記をチェックして選ぶのがおすすめです。

シミ・ほつれ・においなどの状態確認

リサイクル着物には、着用を推奨しない「材料用」という状態のものも存在します。リサイクル品は状態に差があるため、購入前にじっくり確認しましょう。
特に白地の襟元や袖口、裏地の黄ばみなどは要チェック。

オンラインの場合は、写真の枚数や説明文の丁寧さもポイントになります。
検索の際に着物の状態を絞り込みできることもあるので、ぜひ確認してみてください。

自分に似合う色・柄を選ぶコツ

着物初心者さんはとくに、「かわいい!」と思っても、着てみるとしっくりこないことも。
顔映りや季節感、自分の雰囲気に合うかどうかも意識してみましょう。

顔まわりのチェック

着物は顔まわりに色が来るので、顔映りの良さがとても大切
明るく元気に見える色や、肌がきれいに見える色を選びましょう。

🔹ブルーベースさん(青みのある肌)
→ 藍色、ラベンダー、グレーがかったピンク、桜色など

🔸イエローベースさん(黄みのある肌)
→ からし色、朱赤、オレンジベージュ、抹茶色など

鏡の前で羽織ってみるだけでも、印象がつかみやすくなりますよ。

帯や小物とのトータルコーデを想像して選ぶ

着物単体だけでなく、「どんな帯と合わせるか」「草履は何色が合うか」など、コーディネートのイメージも持ちながら選ぶと、よりおしゃれに楽しめます。

着物の色柄が控えめなときは、帯でアクセントを加えると一気に華やかに。
逆に、着物が個性的な柄のときは、帯をシンプルにまとめるとバランスが整います。

  • 同系色でまとめると上品に
  • 補色(反対色)でメリハリを出すとモダンな印象に
  • 柄×柄のときは、どちらかを小柄にすると調和しやすい

特にリサイクル品は「帯とセットで買えない」ことも多いので、手持ちの帯や、これから買いたい帯との相性を想像して選びましょう。


どこで買える?おすすめのリサイクルショップ紹介

「リサイクル着物って、どこで買えるの?」そんな疑問を持つ方も多いはず。
最近は街のお店だけでなく、オンラインでも気軽に購入できるようになっています。

ここでは、初心者でも安心して探せるおすすめショップをご紹介します。

店舗型

・たんす屋
・wago
・地元のリサイクルショップ(ハードオフ、セカンドストリートなど)

実際に手に取って選べるので、初心者にも安心。
お店によっては着付け教室と連携していたり、スタッフの方が相談に乗ってくれることもあります。

\wagoのレビュー/

オンラインショップ

・たんす屋オンラインストア
京都きもの市場
きもの忠右衛門
Shinei(シンエイ)
バイセル
京都きもの友禅(振袖)
メルカリ (※自己責任で慎重に)

ネットショップなら、全国どこからでも探せるのが魅力。
レビューや商品写真をしっかり見て、信頼できるショップを選びましょう。

\シンエイのレビュー/

\京都きもの市場のレビュー/

地域密着型のリサイクルショップも狙い目

意外と見逃しがちなのが、地域の小さなリユース店。
着物コーナーがある場合もあるので、宝探し気分でのぞいてみては?
掘り出し物に出会える可能性もあります♪


着なくなった着物をリサイクルショップに売るときのコツ

「ずっとタンスにしまったままの着物、どうしよう…」
着る機会が減ってしまった着物も、リサイクルショップを活用すれば新たな持ち主の元へ。

売るときに知っておきたいポイントや、買取方法の違いについて解説します。

高く買い取ってもらうためにやるべきこと

・状態をきれいに保つ
・帯や小物をセットにする
・証紙(正絹などの証明)を保管しておく

事前に軽くクリーニングしておくと、印象が良くなることもあります。

持ち込みと宅配買取、どちらがいい?

・持ち込み:その場で査定がわかる
・宅配買取:忙しい人や遠方の方に便利(送料負担の有無を要確認)

ご自分のライフスタイルに合った方法でOKです♪

買取価格の目安と、納得できるショップ選び

正絹やブランド着物は比較的高く評価されますが、ポリエステル製は低めの傾向。
納得できる金額かどうか、複数店に見積もりを出してもらうのもおすすめです。


リサイクル着物をおしゃれに楽しむためのアイデア

せっかく手に入れたリサイクル着物、もっと自由に、もっと楽しく着こなしてみませんか?

ここでは、カジュアルコーデのヒントや、初心者さんでも挑戦しやすい着こなし術をご紹介します。
着物を日常に取り入れるコツ、ぜひ参考にしてみてください。

普段着やちょっとしたおでかけに

リサイクル着物は「もったいない」と思わず、気軽に着るのがGood!
カフェ巡りやお散歩など、特別じゃない日こそ着物を楽しんでみてくださいね。

カジュアル帯や洋服ミックスでのコーデ術

半幅帯や兵児帯を合わせれば、カジュアルにも着こなせます。
デニムに羽織を合わせたり、ニットやスニーカーとコーデするのも今風です!

\お花見に和洋ミックスコーデ/

初心者向けの着付けポイント

「一人で着られるかな?」という方は、まずは無料の着物サークルなどに参加してみるのもいいと思います。

匿名・無料で参加できるLINEのオープンチャットを運営しているので、もしよければご参加ください。

また、当サイトとYouTube「着物きりん。」では、初心者向けの着物情報を発信しています。まずは「着てみる」体験から、一歩踏み出してみませんか?


まとめ

着物をもっと身近に、もっと楽しく。
リサイクルショップで出会う一枚には、前の持ち主の想いや時代の風情がつまっています。

新品だけが選択肢ではなく、リユースというやさしい選択を通して、あなたらしい着物ライフが広がりますように♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました