PR

着物の収納は狭いスペースでもOK!便利グッズとお手入れのコツ

よくある悩み

着物を収納するとき、「桐たんすがないからどうしよう」「狭い部屋では保管がむずかしいかも…」と悩んでいませんか?

実は、着物の収納はちょっとした工夫とアイテムを取り入れるだけで、狭いスペースでもきれいに、そして長く大切に保管することができるんです。

この記事では、着物を美しく保つための基本的な収納のポイントから、着物の種類ごとのおすすめ収納方法についてご紹介します。便利グッズやお手入れのコツも解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事がおすすめの人
  • 着物を初めて収納する人
  • 桐たんすがなくて困っている方
  • 着物の保管に悩んでいる一人暮らし・主婦の方
  • 着物を長持ちさせたいと考えている人

 着物を長く美しく保つ収納の基本

着物をきれいに保つには、まず「収納の基本」をしっかり押さえることが大切です。

湿気や虫、シワから守るための知識があれば、着物を安心して長く楽しむことができます。

 正しいたたみ方と「たとう紙」の使い方

着物は、たたみ方を間違えるとシワや型崩れの原因になります。基本は「本だたみ」など着物の種類に応じたたたみ方で、丁寧にたたみましょう。

\「本だたみ」のたたみ方/

たとう紙(文庫紙)は、湿気を適度に吸い取ってくれる紙で、収納時の着物を守ってくれる大切な存在です。年に1回を目安に新しいものに交換するのがおすすめです。

 湿気を防ぐには「通気」と「除湿」がカギ

着物収納で一番の敵は「湿気」。湿気がたまるとカビが生えやすくなるため、通気性のよい場所で保管することが大切です。

特に、年に1〜2回の「虫干し」を習慣にすると、湿気対策に効果的。

虫干し

晴れて湿度の低い日に、風通しの良い場所に陰干しすると、カビや虫の発生を防げます。

押し入れの奥など通気性が悪い場所に収納する場合は、除湿剤(乾燥剤)を併用しましょう。

 防虫剤はどんな種類がいい?入れ方のポイント

着物用の防虫剤には、パラジクロロベンゼン・ナフタリン・樟脳(しょうのう)などの種類がありますが、混ぜて使うと成分が化学反応を起こす可能性があるため、必ず同じ種類で統一しましょう

たとう紙の上に置き、着物に直接触れないよう注意します。香りが気になる方には、無臭タイプや自然素材のものもおすすめです。

 着物の種類別おすすめ収納法

桐タンス

着物とひとことで言っても、普段着るものから礼装用まで種類はさまざま。使う頻度や素材によって、適した収納方法も少しずつ異なります

 よく着る着物(小紋や紬など)は引き出し収納が便利

普段着用の着物は、出し入れしやすい「引き出し収納」がおすすめです。無印良品やニトリの収納ケースに、たとう紙ごと入れると整理もしやすく便利です。

着物にシワをつけないためには、収納ケース幅90×奥行40cm以上のサイズがおすすめです。お使いのたとう紙のサイズに合わせてもOK

ポイントは、重ねすぎず、2〜3枚に分けて収納すること。上に重ねすぎると圧がかかり、シワになりやすいので注意しましょう。

 礼装用の訪問着や振袖は、たとう紙+ケース収納が安心

使用頻度が少ない礼装着物は、丁寧にたとう紙に包み、着物専用の衣装ケースに保管すると◎

桐箱や布製の収納袋など、通気性のある素材を選ぶと湿気対策にもなります。

湿気の多い時期は、ケース内に除湿剤を一緒に入れるのもおすすめです。

 帯・長襦袢・小物の収納テクも紹介

帯は軽く折りたたむか、丸めて収納ケースに入れましょう。型崩れを防ぐには、帯専用の収納箱や仕切りケースが便利です。

長襦袢は、着物と同じようにたとう紙に入れて保管。帯締めや帯揚げなどの小物類は、仕切りのある引き出しやファイルケースを使うと取り出しやすくなります。

 狭い部屋でもできる!収納アイデア

「収納場所が限られていて心配…」という方もご安心を。たとえ桐たんすがなくても、着物は工夫次第で省スペースに収納することができます。

ベッド下やクローゼット、押し入れの中でも活用できる便利グッズや、手軽に実践できる収納術をご紹介します。

 桐たんすがない人におすすめの代用品

「桐たんすが高くて置けない…」という方には、プラスチックの衣装ケース+除湿剤の組み合わせがおすすめ。最近は「着物用収納ケース」も市販されており、布カバー付きで見た目も◎です。

100円ショップでも、帯締め・小物収納に使えるケースが充実しています。

 クローゼットや押し入れを使った収納術

着物用の「和装ハンガー」があれば、クローゼットにも一時的に掛けて収納可能です。

着用後、すぐにたたまず1日ほど陰干ししてからたとう紙に包むと、湿気をしっかり逃せます。

狭い押し入れの場合は、衣装ケースを縦置きするなど、工夫次第でスペースの有効活用ができます。

ちなみに、私はズボン掛けハンガーに本だたみで畳んだ着物を掛けています。

まとめ

着物の収納には、ちょっとした気づかいや工夫がとても大切です。

  • 型崩れしないよう丁寧にたたむこと
  • 湿気を避けて通気を確保すること
  • 防虫対策をすること

これらの基本をおさえることで、大切な着物を何年も美しく保つことができます。

たとえ桐たんすがなくても、市販の収納ケースや引き出し、クローゼットの中を工夫すれば、今の暮らしに合った方法で着物を上手に保管することが可能です。

便利なグッズや収納の知恵を取り入れて、自分らしいスタイルで着物と向き合ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました