PR

着物の帯にはどんな種類がある?帯と着物の組み合わせ

着物の基礎知識

「着物を買ったはいいけど、帯はどれを選んだらいいの?」
「帯の種類っていくつあるの?」

着物を始めた頃は、私もそんな疑問がありました。

今日は、「着物との組み合わせ方」「着物の帯(4種類)」についてお話ししていきます!

着物と帯の組み合わせ表

帯のデザインや染め・織りによって格色が上下しますが、一般的な帯と着物の組み合わせを一覧表にしてみました。代表的な帯の結び方もメモしておいたので、ぜひコーディネートの参考にしてみてくださいね。

帯の種類帯のサイズ合わせる着物代表的な帯の結び方
丸帯(まるおび)幅 約30cm~32cm
長さ 約400cm~450cm
婚礼衣装
黒留袖
振袖
一重太鼓
引き抜き結び
だらり結び
袋帯(ふくろおび)幅 約30cm
長さ 約400cm~450cm
黒留袖
振袖
訪問着
付け下げ
色無地
江戸小紋
二重太鼓
ふくら雀
立て矢結び
文庫結び
名古屋帯(なごやおび)幅 約30cm
長さ 約330cm~360cm
付け下げ
色無地
江戸小紋
小紋

木綿
ウール
一重太鼓(お太鼓結び)
銀座結び
半幅帯(はんはばおび)幅 約15cm
長さ 約330cm〜360cm
小紋

木綿
ウール
浴衣
蝶々結び
文庫結び
カルタ結び
貝の口

それでは、帯の種類について詳しく紹介していきます。

着物の帯は主に4種類

着物の帯には、「丸」「袋帯」「名古屋帯」「半幅帯」の4つの種類があります。

それぞれの帯の特徴について、詳しくチェックしていきましょう!

丸帯(まるおび)

丸帯は帯の中で最も格式が高く、花嫁衣装の白無垢(しろむく)や色打掛(いろうちかけ)、舞妓さんの衣装にも使われます。厚みがあり非常に重く、表と裏のどちらにもデザインが施されている豪華な帯です。

袋帯が登場してからは丸帯の着用シーンが限られてしまいましたが、江戸時代〜戦前に多く用いられていました。

袋帯(ふくろおび)

袋帯は礼装用の帯として重宝されています。長さが4m以上もあり、お太鼓を二重に重ねる「二重太鼓」という結び方が一般的です。

フォーマルな着物に合わせるため、金糸や銀糸を使って織られているものも多く、美しさと上品さを演出してくれます。一方で、色糸を中心とした控えめな「洒落袋帯」は、訪問着や色無地などのセミフォーマルな着物や、シーンによってはカジュアル着物にもぴったりです。

名古屋帯(なごやおび)

名古屋帯はカジュアル着物に合わせることが多い帯です。しかし、名古屋帯でも金糸や銀糸が使われているような、華やかなフォーマル寄りのデザインであれば、付け下げや色無地にも合わせることができます

太鼓部分以外が半幅に縫製されている「名古屋仕立て」は、お太鼓結びがしやすいので初心者にもおすすめです。そのほか、手先の一尺(約38cm)のみが半幅に縫製されている「松葉仕立て」という種類の仕立て方法もあります。

お太鼓部分のみに柄が入った「お太鼓柄」や、帯全体に柄が入った「全通柄」など、デザインも種類が豊富です。

半幅帯(はんはばおび)

半幅帯はカジュアルな着物に合わせます。その名の通り、帯の幅が半分(約15cm)になっているのが特徴です。浴衣に合わせる帯としても有名で、さまざまなバリエーションの結び方が考案されています。

半幅帯の種類として「小袋帯(こぶくろおび)」と「単衣帯(ひとえおび)」があり、小袋帯は袋状に仕立てられている半幅帯で、単衣帯は一枚仕立てとなっています。

【補足】兵児帯(へこおび)

浴衣といえば半幅帯ですが、最近は兵児帯浴衣用の帯として注目を集めています。もともとは子供や男性用の帯でしたが、女性の浴衣の帯としても見かけるようになりました。

柔らかい素材の帯で、ふんわりした雰囲気やくしゅくしゅっとしたシワ加工がオトナ女子からも人気です!

まとめ

着物の帯の種類として、代表的な4つの帯をご紹介しました。

フォーマル着物に合わせる「丸帯」「袋帯」、カジュアル着物に合わせることの多い「名古屋帯」、もっとカジュアル寄りの浴衣や小紋に合わせる「半幅帯」

着物の格と帯の格を合わせることで、バランスの取れた着物コーディネートが叶います!デザインもさまざまなので、帯をコレクションしてみるのも楽しいですよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました