PR

「麻の葉模様(文様)」ってどんな柄?意味と由来【和柄特集】

和柄

麻の葉模様は、昔から愛されてきた日本の伝統的な和柄です。

最近は、アニメ「鬼滅の刃」に登場するヒロイン、竈門禰豆子(ねずこ)の着ている着物の柄ということもあり、麻の葉模様が注目されています!

今回は、麻の葉模様の意味や由来、おすすめアイテムをご紹介しますね。

麻の葉模様とは

麻の葉模様とは、正六角形を基本とする「割付文様(幾何学模様)」の一つです。植物の麻の葉に似ていることから「麻の葉模様」と呼ばれるようになりました。

江戸時代は着物の柄として人気で、現代でも着物や伝統工芸品に使用される柄です。

麻の葉は4ヶ月で4mにもなるほど成長が早く、真っ直ぐにグングン育つため、麻の葉模様で子供の健やかな成長の願いを込めることもあります。

また、古くから植物の麻は神聖なものとして神事に用いられていました。そのため、江戸時代には魔除けとして、麻の葉模様の産着を赤ちゃんに着せる風習もあったのです。

麻の葉模様の由来

麻の葉模様は、平安時代から仏像の装飾などに使われてきた柄です。後にこの模様が麻の葉に似ている事から、麻の葉(あさのは)柄として親しまれるようになりました。

平安時代の仏像には、金箔や銀箔を細く直線状に切ったものを膠(にかわ)などで貼りつけて文様を表現する「截金技法」によって描かれた麻の葉模様の装飾が見られます。

また、鎌倉時代には、仏像や仏教的な主題等を刺繍で表現した「繍仏」にも麻の葉模様が使われています。

室町時代には、建築、彫刻、染織、漆工などに広く「麻の葉文様」が用いられるようになりました。

現代では、建築やファッション、美術品など、様々な分野で世界中に浸透しています。

麻の葉模様が特徴的なアイテム

コメント

タイトルとURLをコピーしました