着物の足袋!履き方・名称・おすすめの足袋を紹介

おすすめグッズ

(当ページの商品リンクは広告を含んでいます)

足袋(たび)とは靴下のように素足に直接履く、日本の伝統的な履物です。

着物には靴ではなく、草履や下駄を履くことが多いので、足袋は鼻緒に指を引っ掛けられるように親指が分かれています。

下駄は素足で履くこともありますが、草履は基本的に足袋を着用した状態で履くことがほとんどです。

足袋の構造

株式会社上田嘉一朗商店

足袋は、つま先が二股に分かれていて親指が入る側を「内甲(うちこう)」、親指以外の4本の指が入る側を「外甲(そとこう)」といいます。

足首は「小鉤(こはぜ)」と呼ばれる金具を「掛け糸」に掛けて足に固定します。着物に合わせる大人用の足袋の場合、こはぜの数は4枚か5枚が一般的です。

足袋の履き方

日常的に靴下を履くことが多い現代において、足袋の履き方がわからない方もいるでしょう。

足袋の履き方と、快適に過ごすためのポイントを紹介します。

自分の足にあったサイズを選ぶ

自分の足のサイズに合った足袋を履きましょう。足袋は綿素材のキャラコやブロードがメインで靴下ほど伸縮性がありません。

サイズが合わないと、指が分かれている境目の部分に痛みを感じやすくなります。長時間鼻緒があたっていると、怪我につながることも。

最近は、見た目は普通の足袋でもポリエステルやナイロンなど、ストレッチ素材の足袋もあるのでチェックしてみてください。

 

足袋は着物を着る前に履いておく

着物を着たあとに足袋を履くのは意外と大変です。

着付け後は帯が邪魔をして上半身を曲げにくく、袖が邪魔になり、足袋を履く体勢をとると着崩れの原因にもなります。着付けの最初に履いておくことがおすすめです。

こはぜの留め方

こはぜは、掛け糸へ下から順番に通していきます。

掛け糸は縦に2本付いていることが多く、基本的には外側を使います。

留めにくい場合やきついと感じる時は内側に掛けましょう。

おすすめの足袋ソックス

カジュアルに着物を楽しむなら、安くてかわいい足袋ソックスがおすすめです。

私が愛用しているのは、「tutu anna」の足袋ソックス!

デザインももちろん可愛いですし、機能性も抜群で楽に履けますよ。

※掲載当時の情報です。最新情報は公式サイトを確認してください。

1番おすすめ!レースマーブル柄足袋ソックス

引用:tutu annna

グラデーションが美しいマーブル柄のレース足袋ソックスです。

ポイントは、足裏の指の付け根のあたりに滑り止めがついているところ。草履を履いても、普通の靴下のようには滑りません。

くみ
くみ

私も購入しました!お気に入りです。

花柄レース足袋ソックス

引用:tutu annna

洋服にも合わせやすい、シンプルなレースの足袋ソックスです。

カラーは白と黒があります。こちらも足裏に滑り止めがついているので、坂道を歩くときにも鼻緒に指が食い込まないので嬉しいです!

綿混リブ2本指ハイソックス38cm丈

引用:tutu annna

ロング丈の足袋ソックスは、年間を通しておすすめできるソックスです。

ワンピースやスカートの装いにもピッタリ。

こちらは、足裏に滑り止めはついておらず、オーソドックスな靴下らしい作りになっています。

ベリーショートソックス(足袋・3足組)

引用:ユニクロ

ユニクロのショートソックスは、滑り止め付きです!

合わせやすい3色で1組となっています。

まとめ

着物を着るときは、正式な場では白い足袋を履くことがマナーです。

絹や綿、化繊の足袋を履くと、靴下とはまた違った足元が引き締まる印象を感じます。

白い足袋は汚れも目立ちやすくて普段着に履くのがはばかられるのであれば、足袋ソックスもおすすめですよ!

この記事を書いた人
くみ

中学生の頃の夢は「毎日キモノで生活してみたい」でした!
愛知県と東京都によく出没します

YouTube「着物きりん。」では、着物生活や役立つ情報を発信中☆
きものコンサルタント、1級着付講師の資格保有

くみをフォローする
くみを応援する
着物教室こころ|くみ日記 - にほんブログ村
おすすめグッズ着付けの実践着物の教科書肌着・小物
スポンサーリンク
着物教室こころ|くみ日記

コメント