【夏着物の種類】夏物・薄物・単衣・浴衣の違いとコーディネートのポイント!

よくある悩み

(当ページの商品リンクは広告を含んでいます)

夏用の着物を簡単に見分ける方法があります。それは、裏地(胴裏、八掛)がついているかどうかです。

裏地のついていない着物のことを単衣(ひとえ)と呼び、裏地のついている着物を袷(あわせ)と呼びます。夏には単衣の着物を着用し、夏用の帯や小物でコーディネートを楽しみましょう。

夏の着物を思う存分楽しむために、夏着物の種類と涼しく過ごすためのポイントを紹介していきます

夏の着物の着用時期は?

着物を普段着としていた江戸時代は、今よりも平均気温が低かったこともあり、昔と現代の夏着物の着用時期には差が生まれてきています。

一般的に言われている夏の着物の着用時期は、6月〜9月。冬の着物の着用時期は、10月〜5月とされています。夏の中でも特に暑い7月〜8月には「夏物」(なつもの)や「薄物」(うすもの)と呼ばれる透け感のある生地の着物を着用します。

しかし、温暖化などの影響で気温の高い日が多くなり、単衣の着物を着る期間を長くする人も増えてきました。「単衣にする基準は、気温が25度を超えてきたら」など、体調に無理のないように気候の変化に合わせて選ぶのも大切かもしれません。

夏が過ごしやすくなる着物の種類

夏の単衣の着物には種類があります。7月・8月に着用する「薄物」(うすもの)だけでなく、涼しく過ごすためには素材や織り方にも注目してみましょう。

夏着物の定番は「絽・紗・麻」の薄物

盛夏に着る着物の代表が、「絽・紗・麻」の薄物です。透け感があり風を通すので、見た目も涼しげであり着心地も快適です。

絽(ろ)の着物の特徴

絽の生地は、「絽目」(ろめ)と呼ばれる細かな穴が縞状に入っているのが特徴です。からみ織(もじり織)と呼ばれる技法で織られています。縞の透け感が涼しさを演出します。

フォーマルな夏の着物には、絽の着物が多いです。留袖や訪問着、喪服にも絽が採用されます。着物の生地にだけでなく、帯や帯揚げ、半衿、長襦袢などにも絽が使われることがあります。素材は、正絹以外にも、綿やポリエステルなども存在します。

紗(しゃ)の着物の特徴

洋服に例えるとレース素材のような透け感が特徴の紗。紗も絽と同様にもじり織(からみ織)で作られた絹織物です。平織も混ぜて織る絽と違い、紗は薄くてハリがあって、絽以上に透け感と通気性に優れています。

主にカジュアルシーンで着用することが多いですが、上品な風合いであれば、ホテルでのちょっとしたお食事や観劇などにも着ていけます。

麻(あさ)の着物の特徴

麻は、夏の普段用の着物として大活躍します。通気性や吸湿性に優れており、絹とは違って自宅で洗濯ができるのも汗をかく夏にはおすすめのポイントです。

また、「上布」(じょうふ)や「縮」(ちじみ)と呼ばれる麻の着物は、さらりとした着心地の良さで人気があります。なかでも「宮古上布」「越後上布」「小千谷縮」などは高級品です。

高級な麻の着物もありますが、あくまでも麻の着物の格は高くないので、フォーマルシーンでの着用は避けるのが無難です。ちょっとした買い物や友人との気軽なお出かけなどのシーンでは、涼しく過ごせる着物ですよ。

夏の着物として「浴衣」を着てみよう

夏祭りや盆踊りなどで、着物は着たことがなくても浴衣なら着たことがあるという人も多いでしょう。浴衣には、綿や麻、ポリエステルなどの素材が使用されています。

着物の着付けと違い、長襦袢は着用せず、肌着の上に直接浴衣を着用することが多いです。そのため、着用工程が少なく、初心者でも着やすくて人気が高いです。

実は、浴衣を着物として外出用の普段着として着る人も増えています。その際は、長襦袢を着るか、もしくは「うそつき半衿」を着けることで、顔まわりが着物風に変わります。さらに足袋を履けば、足元も着物風に。帯締め・帯揚げなどの小物もポイントです。

夏紬(なつつむぎ)を選ぼう

紬(つむぎ)とは、糸の段階で色々な色に染められ、その糸を組み合わせて織り上げていく着物の事です。絹上布や絹芭蕉などと呼ばれるものもあります。

高級品も多いですが、あくまでもカジュアルシーンでの着用になります。「夏大島」や「夏塩沢」が人気です。

夏の着物におすすめのアイテム

暑い夏は、着物だけでなく小物にも涼を感じたいですよね。

着用時に涼しく感じる素材や、見た目にも統一感がでる夏のコーディネートアイテムを紹介します。

長襦袢の選び方

肌に触れる長襦袢は、肌触りや通気性に注目したいですね。

真夏の長襦袢は半衿が絽であることがポイントです。

\夏でも涼しく過ごせる絽の半衿と襦袢袖/

夏着物に合わせる帯

夏着物に合わせる帯にも、絽や紗の透け感のある素材がコーディネートとしてぴったりです。名古屋帯は、単衣仕立ての八寸帯で暑さ対策をしましょう。

ほかにも、羅(ら)と呼ばれる、透け感が強い粗い織り目の帯もおすすめです。盛夏の小紋など、カジュアルシーンで活躍します。

\シンプルカラーの羅の名古屋帯/

 

夏のフォーマル用にはレンタルがおすすめ!

結婚式やお葬式など、あまり頻繁に着ることがない夏着物のフルセットは、レンタルがおすすめです。

全品送料無料の夢館の着物レンタル。絽の喪服や浴衣のセット、結婚式用の装いとして黒留袖・色留袖・振袖・訪問着など、さまざまなシーンに対応した着物のセットがレンタルできますよ。

まとめ

着物は重ねて着たり、腕や脚を広く覆うので、夏の着用を倦厭しがちです。

しかし、風を通す素材やコーディネートを意識することで、自分自身も涼しく見た目にも爽やかに着こなすことができます。

涼しく快適に過ごすための夏着物を選んでみてください!

コメント